【AMED活用術】科学の信頼を築く「研究公正」を学ぼう!
AMED(エーメド)は、医療分野の研究開発を推進するために、研究支援だけではなく、医療分野の公正な研究活動を支えるための「研究公正」の取組も進めています。
研究の不正についてはニュースなどでご覧になったことはあるかと思います。「研究公正」とは、研究者が研究活動を行なう際に守るべき倫理・規範の基本概念の一つです。
なぜ「公正な研究活動」が求められるのか?
研究活動は、多くの先人の努力によって築かれた科学の歴史に、自分の研究で得られた結果を加えることにより、新たな知の体系を構築していく行為です。そのような研究活動で仮に不正に行われた場合、科学の歴史がゆがめられ、これまで努力して築き上げた科学全体の信頼を損なうばかりでなく、科学者に対する社会的信頼を著しく傷つけることになります。
AMED教材「事例から学ぶ公正な研究活動」より
そのため研究者は、「特定不正行為(捏造、改ざん、盗用)をしない」ことはもとより、高い倫理観を持って、公正な研究がいかなるものであるかを十分に理解し、研究活動を行うことが責務として課されていると言えます。
個人のみならず社会で支えるために
一方、研究活動における不正を防ぎ、研究が公正かつ適正に実施されるためには、個人のみならず所属機関等が連携して研究公正活動を効果的に推進していくことが重要です。このため、AMEDでは、研究公正のための教材作成や研修の開催などの取組を実施するとともに、他の研究費配分機関とも連携し、研究不正の防止に向けて、研究倫理教育の推進に取り組んでいます。
■研究公正のための各種教材や研修のご案内
研究者の方はもちろん、研究を支援する方、また研究と直接関係ない方も、「研究公正」について知っていただければと思います。
こうした教材や研修を、ぜひお役立てください!
★★★ぜひフォロー・チャンネル登録をお願いします!★★★
AMEDウェブサイト:https://www.amed.go.jp/index.html
AMED公式Twitter:https://twitter.com/AMED_officialJP
https://twitter.com/AMED_officialGL
AMEDチャンネル(YouTube):https://www.youtube.com/@amed
AMEDメルマガ登録:https://www.amed.go.jp/pr/mailmagazine.html
#AMED #医療研究 #研究公正